MEMBER > 平林 ルミ
![]() |
特任助教 Project Research Associate 平林 ルミ HIRABAYASHI, Rumi 博士(学術)Ph.D. |
学習に困難のある人へのテクノロジーを用いた学習補償・環境調整
子どもたちが自分に合った学び方を見つけることをサポートする研究
専門は特別支援教育,特に学習に困難のある人へのテクノロジーを用いた学習補償・環境調整に関する研究に従事。読み書き評価の開発や読み書きの指導法開発を行っている。言語聴覚士,公認心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士スーパーバイザー(SENSE-SV)といった資格を有し,研究活動以外にも読み書きが苦手な子どもたちへのICT活用に関する情報をブログ「平林ルミのテクノロジーノートALT」で発信しながら子ども向けワークショップや教員研修なども行っている。
研究キーワード
特別支援教育,読み書き困難,ディスレクシア,学び方の多様性,ICT活用
略歴 | ||
2014年 | 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 特任助教 |
2013年 | 3月 | 東京大学大学院工学系研究科 単位取得退学 |
2013年 | 4月 | 日本学術振興会特別研究員PD(東京学芸大学) |
研究業績
論文一覧
・平林ルミ(2017)わが国の教育心理学の研究動向と展望 特別支援教育における合理的配慮の動向と課題— 学習障害のある子どもにおけるICT活用の現状に焦点をあてて —,教育心理学年報,56, 113-121
・村田(福島)美和・河野俊寛・平林ルミ・中邑賢龍(2015)中学校通常学級におけるタブレットパソコンを活用した英語学習支援,LD研究, 24(3), 371-380
・平林ルミ(2014)ITを活用した発達支援の国際的動向―英国大学における読み書き障害のある日本人留学生への支援事例―,臨床発達心理実践研究, 9, 35-41
著書
【共著】
・特別支援教員免許シリーズ 特別支援教育概論 ディスレクシアへの配慮対応 花熊曉・川住隆一・苅田知則(編) 2020年 建帛社刊 155-164
・東京都教育庁指導部特別支援教育指導課(2017)東京都発達障害教育推進計画 ICT 機器の活⽤事例集〜児童の学習上の困難さを改善するために 2017年 太陽美術刊 第二部 発達障害のある児童に対する ICT 機器等の導入ガイド・45-63
・学校でのICT利用による読み書き支援ー合理的配慮のための具体的な実践(近藤武夫編著)2016 金子書房刊
―第2章 能力評価とアセスメント・18-25
―第7章 小学校・中学校・高校入試でのICT利用の事例・50-60
―第8章 高校・大学入試でのICT利用の事例・61-76
学会発表
・平林ルミ・高橋麻衣子(2020)小学生の漢字学習の個別最適化に向けて(1)―定着状況と反復学習の関連―,日本教育心理学会第62回総会発表論文集, 62, 184.
・高橋麻衣子・平林ルミ(2020)小学生の漢字学習の個別最適化に向けて(2)―定着状況と宿題にかかる時間の関連―,日本教育心理学会第62回総会発表論文集, 62, 185.
・高橋麻衣子・平林ルミ(2019)児童の基礎リテラシーの習得度合いと代替手段の可能性(1):―「読み」の代替について―, 日本教育心理学会第61回総会発表論文集, 61, 289.
・平林ルミ・高橋麻衣子(2019)児童の基礎リテラシーの習得度合いと代替手段の可能性(2):―「計算」の代替について―, 日本教育心理学会第61回総会発表論文集, 61, 289.
・高橋麻衣子・関口あさか)・平林ルミ(2018)テスト場面で子どもたちに求められる「書き」「計算」能力についての調査1−漢字・計算のエラーはどのように評価されるか−, 日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 60,
・平林ルミ・高橋麻衣子・関口あさか(2018)テスト場面で子どもたちに求められる「書き」「計算」能力についての調査2−子どもの困難さと支援方法に対する教員の意識−, 日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 60,
・関口あさか・平林ルミ・高橋麻衣子(2018)テスト場面で子どもたちに求められる「書き」「計算」能力についての調査3−英単語の綴りに困難がある子どもへの教員の評価と支援について−, 日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 60,
外部資金
・日本学術振興会科学研究費補助金(基金)―若手研究 集団場面における書字困難の把握 ーRTIモデルとICT活用の融合による学習保障ー(2019,04-2022.03)
・公益財団法人博報児童教育振興会第14回児童教育実践についての研究助成 ききとり困難のある子どものための評価と支援が連続した評価手法の開発(2019,04-2020.03)
・日本学術振興会科学研究費補助金(基金)―若手研究(B) 通常学級に在籍する児童の聞き障害の評価―テクノロジーを用いた聞きやすさの調整―(2014.04-2017.03)
その他
・渋谷区支援検討委員会伸長部会委員,平成28年4月〜平成30年3月
・北区特別支援教育アドバイザー,平成27年10月~平成29年10月